Jonathan Strange and Mr Norrell

 

Jonathan Strange and Mr Norrell

Jonathan Strange and Mr Norrell

 

 もう10年以上前に発表されたファンタジーで、BBCでドラマ化もされているようなのだが、手に取ったのはこの冬、しつこい風邪に家族全員がダウンしたクリスマス休暇の最中だった。

著者スザンナ・クラークの処女作で、すでに日本語訳も出ている。「ハリー・ポッタージェイン・オースティンを混ぜたような作品」と聞いて、興味を惹かれたのだった。

一体何をどうすれば、そんな組み合わせが可能になるのだろう、と。しかし、2005年のヒューゴー賞を取っているのであれば、それほど質の低い作品でもなかろう、と大して期待もせずに、kindleにダウンロードしたのだ。

 

そして、読むなり、「なるほど」と納得した。

 

読後感は、私としては「あざとい悪人の描き方がむしろサッカレーに近い?」という印象。文体は意図的にオースティンであるとか、あの時代のパスティーシュになっているのだが、非常にイギリス小説らしい皮肉なユーモアが効いていて、これはあの時代の小説を好きな人にはこたえられないのではないかと思う。

ナポレオン戦争の時期を背景に、すでに滅びたはずの「英国の魔術」をノレルとストレンジという二人の男が復活させようとする物語であるのだけれど、とにかく文体の巧妙さに引っ張られる。

showをshewとchooseをchuseとスペルするような古めかしさもいい。

「英国魔術の復活」を目指して研鑽を積む二人の男たちは、同時に研究者でもあり、研究職にいる人間には、ついつい「にまり」としてしまうような部分もある。

ヨークシャーに住んでいる人間としては、もう一つ、とても面白いのがこの作品が意識的にイギリス南部と北部の断絶を描いていることで、ストレンジも、ノレルも、かつてRaven king (カラスの王)と呼ばれる偉大な魔術師が中世に王国を築いたとされるヨークシャーの出身だ。

 

とにかく、息もつかずに読みきった感があるこの本、一つ「失敗したな」と思うのはkindleで読んだことだ。というのも、最後に膨大な量の脚注がついていて、小説を読みながらそれをめくっていくとおそらくとても楽しかったのではないかと思うからだ。

架空の歴史書のような体裁をとるこの作品、19世紀初頭のイギリス小説が好きな人には掛け値なしにお勧めできる。

 

ジョナサン・ストレンジとミスター・ノレルI

ジョナサン・ストレンジとミスター・ノレルI

 

 

Thing Explainer

 

Thing Explainer: Complicated Stuff in Simple Words

Thing Explainer: Complicated Stuff in Simple Words

 

上の子供にサンタさんから送られた本。

これが、どんな本なのか、私は知らなかったのだけれど、上の子が夢中になって色々と説明してくれた。様々な科学的な概念や知識を「英語で最もよく使われる1000語のみを用いて」図解説明した本なのだ。

 

1000語、というのはとてつもなく限られた語数だ。英語を教えたことがある人だったらわかると思うけれど、1000語程度の語彙の人にそこそこ複雑な内容を持った本を英語で読ませるのは結構しんどい。そして、この本はそれに成功している。

 

とりあえずは前書き("Page before the book starts")から、コンセプト説明を引用してみよう。

 

This is a book of pictures and simple words. Each page explains how something important or interesting works, using only the ten hundred words in our language that people use the most.

 

気づいただろうか。「1000語」はOne thousands wordsではなく、"ten hundred words"と表現されている。thousandは最も使用頻度が高い1000語から漏れてしまうのだ。

 

これは、科学の本としては飛躍的に面白い。

たとえば、マグマ、だとか、宇宙衛星、だとか、太陽系、だとか電池、だとか、そういった用語が軒並み禁じ手になるわけだ。 

 

説明はわかりやすい。そして、「あれ、これは専門用語でなんていうんだっけ?」と頭を悩ませるのも楽しい。

 

著者は昨年10月に紹介した本、What If? : Serious Scientific Answers to Absurd Hypothetical Questions の著者。

上の子は真面目な顔で「サンタのプレゼントのほうが、ママとパパのプレゼントよりもずっと良かったよ、今年は。」と宣言した。

 

・・・そうか。ちょっと複雑な気分だよ、かあさんは。

サンタのプレゼントは靴下に入っている(そして私はそれが好きだ)

f:id:ayoshino:20150107213023j:plain

For My Expensive Little Things | Flickr - Photo Sharing!

 

サンタのプレゼントはイギリスではしばしば靴下に入れられる。

 

「へえ、そんなの当然じゃない?」と思うかもしれないけれど、そんなことはなくて、たとえばアメリカや日本では「サンタさんのプレゼント」として贈られるかもしれないような高価なおもちゃの類いは基本的にはイギリスのサンタさんの靴下には入らない。

そういうものは大人がー親であるとか祖父母であるとか、顔の見える人間ーが買ってあげるもので、クリスマスが終わったら子供達にはお礼の手紙書きがちゃんと仕事として待っている。

 

そういった大物のおもちゃではなくて、サンタさんが持ってくるのは、お昼から始まるクリスマスディナーの準備をしている親を、子供が邪魔しないで遊んでくれるような小さなおもちゃとお菓子だ。Stocking fillers (靴下用のプレゼント)という専用の言葉があるし、この時期商店が大々的に売り出すから、これは私と私の周囲の家庭だけではないと思う。

靴下は専用のものが今では一般的になっているけれど、ストッキングフィラーは、普通に靴下に入るぐらいの大きさの物が普通だ。

実際に数年前まで我が家はきれいに洗濯した山歩き用の靴下を使っていた。上の子は「どの靴下が一番大きいかな」と頭を悩ませて選んだものだ。

 

塗り絵と色鉛筆。

ジョークが詰まった小さな本。

トランプ。

ビー玉。

簡単なジグソーパズル。

上に腰掛けるとおならの音がするブーブークッション

小さな紙の箱に入った干しぶどう。

風船。

金貨の形をしたチョコレート。

そして、定番は Satsuma!(←イギリス英語でみかんのこと。本当に薩摩から輸入されたのかしら)

 

どれもが100均でそろうような物とはいえ、小さい分、色々取り合わせなくてはならないし、準備する方もちょっと気を抜くと結構な金額になるので色々と頭を使う。

でも、これをしっかりやっておくとクリスマスの朝の「ねー、プレゼント開けていい?!」がずっとかわしやすくなる。

そう、クリスマスのプレゼントは基本的に親戚一同そろってご飯を食べてから開けるものだし、子供にとってその数時間は生殺しに近い。

 

私は、イギリスのこの二段構えのプレゼント方式がとても好きだ。

理由は3つある。

「ねーねー、新しいゲーム買って!」「ダメです」みたいなやりとりに、サンタさんが巻き込まれないこと。何しろ、サンタさんは勝手に靴下用のプレゼントを持ってくるから交渉範囲外だ。

 

それは同時に、「本当はサンタさんいないんじゃ・・・?」という疑問がわいても、親がしらばっくれることができるということでもある。土地柄もあるのだろうけれど実際周囲の子供達がサンタさんを(留保つきで)信じている時間は結構長い。「中学に上がる前にはうちあけないとね・・・」と母親達が話したりするくらいの長さ。

 

そして最後に、「どんなに貧しい家庭の子にもなんとか親が工面すればあげられそうな値段のものをサンタさんが持ってくる」こと。

サンタは「いい子に」プレゼントを持ってくる。そういうサンタのプレゼントがどんな子供でももらえる値段のものだというのは、私はとても良いことだな、と思うのだ。

親の失業や離婚、そしてひどい場合には虐待も、なんとか乗り切って行かなくてはならない子供達はいる。そして、そうした子供達にも「みんなと同じ程度のもの」が、(だれか一人でも周囲に気にかけている大人がいる限り)少なくともサンタさんからは贈られる、というのは、やはりやり方としては私は好き。

 

去年のクリスマス、教会の子供用礼拝には色々な家庭の子供達がプレゼントを綺麗に包んで持って来た。リボンをかけた包みには対象になる子供の年齢と性別が書いてある。難民としてやって来て、親にそんなお金も余裕もない子供達に、教会からそのプレゼントは贈られる。

「サンタさん」という魔法の存在がプレゼントをくれるだけでなく、自分も贈る側に立つこと、そのために貯めて来たお小遣いを握りしめてチャリティーショップにいくこと。自分のもらうプレゼントも、「サンタさん」と「人間」の両方から来ていること、そんなことを前提としているのが二段構えのプレゼントだ。

クリスマスは、子供達にとって、プレゼントをもらうだけでなくて贈ることを学ぶ季節でもある。

 

 

 

花火の旬

f:id:ayoshino:20150720165040j:plain

Guy Fawkes Burning and Fireworks | Flickr - Photo Sharing!

 

イギリスの花火の旬は11月だ。

そもそも花火の購入は非常に難しい国で、日本にいたときに夫が驚いていたのはコンビニで花火が買えること、小学生が手持ち花火を出来ることだった。

だから年間を通して花火など数えるほどしか店先に並ばないのだが、10月の終わりからは、しっかりとガラスのカウンターに管理された形で花火が並ぶ。

言わずとしれたガイフォークスの夜が11月5日にあるからで、国会を爆破しようとしたカソリック教徒、ガイ・フォークスの陰謀が未然に防がれたことを祝う、という催しだ。

 

ガイ・フォークスを模した人形を火にくべ、花火を打ち上げるこの催しには、ひどくカソリック嫌悪の匂いが強く、かつてのイギリスにおけるカソリックに対する偏見と憎悪を思い起こさせる。

f:id:ayoshino:20091105205511j:plain

Lewes Bonfire Night, 2009 | Flickr - Photo Sharing!

昔(といっても17−8世紀のことだろうけれど)は人形の中に猫を仕込んでおいたという。

人形を火にくべると中で猫が断末魔の悲鳴を上げるのでそれで盛り上がったと。

 

そう言う意味では人間の残酷さを感じさせる、ある意味不穏な祭りでもある。

 

かつてはあまり見なかったアメリカ流のハロウィーンが、ここにきて急速にイギリスで広まりつつあるのも、冬が訪れ、日が短くなり始めたこの時期のガス抜きとして、ガイ・フォークスの夜が、いささか不穏すぎる、ということとも関係があるのかもしれない。

ホーディング(汚部屋)、という病

 『母は汚屋敷住人』という漫画がある。とにかく何もかもを溜め込む母親と同居した娘が、いかに家を掃除しようとして挫折したか、の一連の流れを描いたエッセイコミックだ。

これから買って読む人もいるかもしれないので中身にはあまり触れたくないが、途中で主人公である娘が、はっと気づくシーンがある。

 

「母は、『片付けられない人』なのではなく『片付けたくない人』なのではないか」

 

・・・これをホーディング(hoarding)ーもう少し厳密にはcompulsive hoardingーと呼ぶ。2013年からDSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第五版)に組み入れられた、れっきとした精神障害の一種である。

現在イギリスでは300万人前後がホーディングの症状に苦しんでいると言われている。

もちろんNHSのウェブサイトにも説明が載っている

母は汚屋敷住人

母は汚屋敷住人

 

 

私がCompulsive hoardingという概念に初めて出会ったのは2013年のBBCドキュメンタリー番組 Britain's Biggest Hoardersがきっかけだった。今にしてみると、DSM-5に組み込まれたことが、番組制作のきっかけの一つだったのだろう。


Britain's Biggest Hoarders Series 1 Episode 1 BBC ...

 

プレゼンターをしているJasimine Harmanは彼女自身がホーディングの問題を持つ母親に育てられ、2011年にはDSM-5に先駆けて、「ホーディングは心の病であり、サポート体制が必要だ」とする番組My Hoarder Mum and Meをプレゼントしている。

非常に心を打つドキュメンタリーであったらしい(例えばレビューはこちら)のだけれど、残念ながら私は未だにみることができていない。

 

Britain's Biggest Hoardersは、息を飲むほど凄まじいドキュメンタリーで(「最後にトイレに入ったのはいつですか?」「8年ぐらい前でしょうか」といった会話がなされるほど、家の中に物が溢れかえっているのだ)しかし、それがプレゼンター、ジャスミンの徹底して「捨てられない人々」に寄り添う姿勢によって救われてもいる。

 

捨てられない、汚部屋に住んでいる、のは、必ずしも当人たちが「汚いのが好き」「怠け者」「金遣いが荒い」(しばしばホーダー達は安売りの物を買ってきては溜めていく・・・)からではなく、そういう病気なのだ、とジャスミンは言う。

アルコール中毒の人にサポートが必要なように、汚部屋、汚屋敷の住人達にも、本当は(多分)サポートが必要なのだ。言うまでもなく、汚屋敷住人の家族達にも。

 

ジャスミンの弟は11歳の時、学校から「あの家は子供が住むのに適切な環境ではない」とされ、母の手元から引き離されたという。それは、彼女の片付けられない傾向をただ悪化させた。ジャスミンは言う。

私の一番下の弟(当時11歳)が学校の、この家は子供が住むのに適切な環境ではないという主張によって、母の家から引き離された時、母は「片付けよう」という気を起こすどころか、状況はさらに悪化した。

母はとてつもなく弟に帰ってきてもらいたかったのに、麻痺したかのように何もできず、ソーシャルサービスからもNHSからもほとんど支援がなかったのだ。

母は自分で家を片付けるものだと思われていたのだ!

私に言わせれば、それは拒食症の人間に食べればいいのよ、といったり、アルコール中毒の人間に酒をやめればいいんだ、といったりするようなものだ。事はそんなに簡単じゃない。

When my youngest brother (then aged 11) was removed from her home when his school insisted that it was not a suitable environment for a child, instead of motivating her to 'tidy up' things got even worse.

Although she desperately wanted him back she was paralysed and received little support from social services or the NHS.

Mum was just supposed to get on with clearing out the house on her own!

In my opinion this would be the same as telling an anorexic to just start eating, or an alcoholic to just stop drinking. It's not as easy as that.

 

 

汚部屋や汚屋敷話を、私たちは大好きだ。

汚部屋で検索するとかなりの数のブログがヒットするし、そういう書籍もかなり出ている。その多くが、どうやって汚部屋が綺麗になっていったかを生々しく綴るサクセス・ストーリーだ。

 

けれども、そうやって一つの汚部屋や汚屋敷が綺麗になる影には、おそらくもっと多くの、精神疾患レベルのホーディングに悩まされている人々がいるのだろうな、と思う。

いうまでもなく、ホーダーの家族達も苦しむ。

 

ジャスミン・ハーマンの母は、「同じ思いをして苦しんでいる人たちにあなたは一人ではないと伝えたい」と、出演を決めたという。あまりの物の量に歩く事さえできないような家をテレビに出すにはかなりの勇気を要しただろう。

しかも、娘、ジャスミン・ハーマンはそのころインテリア番組のプレゼンターをしていた。

 

今、ジャスミン・ハーマンはホーダー達を助けるためのチャリティを主催している。

Help for Compulsive Hoarders and their families - Help For Hoarders

 

多分、これは、きっと日本にも必要な情報なのだろうな、と思う。

What if...

 

What If?: Serious Scientific Answers to Absurd Hypothetical Questions (English Edition)

What If?: Serious Scientific Answers to Absurd Hypothetical Questions (English Edition)

 

 

ホワット・イフ?:野球のボールを光速で投げたらどうなるか

ホワット・イフ?:野球のボールを光速で投げたらどうなるか

 

 すでに日本語訳も出ているあたりが、さすが、ではあるけれど、これを上の子供に買った。そしてそれがとてつもない大ヒットだった。

 

原著が出たのが2014年9月なので、実はそれほど新しい本ではない(けれど、すでに訳がでているのにびっくりするくらいは新しい)。

 

タイトルが全てを物語っているように、バカバカしい質問に延々と真面目に科学的に返事がなされる。

 

1モル分のmole(もぐら)を積み上げたらどうなりますか?のような、どう考えても単純な言葉遊びに、延々と可能性を追求した大真面目な答えが返ってくるのが面白い。

短いエントリーが多く入っているのでさくさく隙間時間に読めるのも楽しい。

 

10歳ぐらいから、大人まで、おすすめ。そして、これは今年のクリスマスプレゼントリストに、密かに入れよう!と思っている。

 

家事指南本

f:id:ayoshino:20090714130612j:plain

Just hanging:-) | Flickr - Photo Sharing!

 

家事の本は、ダイエット本とならんで、手を伸ばしてしまうジャンルだ。

別にそれで何かを変えようとするのではなく、お話を読むように読んでいるので、我が家自体はしっちゃかめっちゃかなままなのだが、そもそも家事をしたいのであれば本を読むより実際に体を動かすほうが早いので、私にとっての家事指南本は実用書(と銘打ってはあるものの!)というよりは「おとぎばなし」であるとか「娯楽」であるように思われる。

 

 

家事の本が面白いのは、その国の、その時代の生活の仕方が如実に表れるからで、例えばイギリスの現代の洗濯物指南に書いてあることはこんな感じ。

「外に洗濯物を干したほうが環境には良い。上半身に着るものは逆さまに。下半身に着るものはそのまま、干します。」

言われてみると周囲の家のシャツも、Tシャツも、皆逆さまに干してあるのだった。

日本だったらワイシャツなどハンガーにかけて干す、と教わったように思うのだけれど、こちらだと、とにかく風を受けるように干すというのがスタンダードの模様。日の光がいつもあてにならない国であるだけに、日光で干す、というよりは風で干すのだろう。

これが1949年出版のものだと、干し方そのものがまったく言及されていなくて、そのかわりどの衣類を煮沸洗濯するべきか、に紙幅が割かれている。

 

「アイロンをかけるのに時間がかかります」という悩みに、日本の家事本は「洗濯物を干す前に一度たたんでみましょう。生地自体のおもさでシワが自然にのびますから、干した後のアイロンがけが楽になります」と答えていたように思うのだが、こちらでは「まずは乾燥機の設定を確認しましょう。乾かしきってしまってからのアイロンは大変です」

 

時代や国によって家事の仕方は色々と変わるので、何冊読んでも飽きないところも良い。イギリスの男性向け家事指南には「暖炉の掃除の仕方」が入っていたりするのだった。

 

Household Management for Men

Household Management for Men

 

 

時々折に触れて開くKay Smallshawの How to Run Your Home without Help も、そういう意味では面白い本だ。1949年に出版された本で、ここでのhelpとはもちろん「使用人」という意味。『

使用人なしで家を切り盛りする本』・・・時代を感じるタイトルだ。

序文でChristina Hardymentが、いくつか面白い指摘をしている。

その一つが第二次大戦後の40年代後半からがミドルクラスの女性にとっては、極めて難しい時代だった、ということだ。それまでは使用人をどうやって使うか、が主婦の知恵だった中流家庭の女性が、男性の収入減と使用人不足で、自ら家事をしなくてはならなくなったのがこの時代で、彼女たちが直面した困難は特殊なものだったと。

「メイドと女主人」という二つの仕事をすることを突然求められたのに、家事に対する経験値はすこぶる低い・・・・それは大変だ。

 

Hardymentはまた、この本で与えられている指南と、それ以前の使用人に対する教育とのオーヴァーラップを指摘している。

第二次大戦以降の大幅な主婦人口の増加によって、それまでは使用人の仕事として労働者階級の女性達に求められていた知識が、中流以上の女性達に求められるようになっていったのだ。

その大きな流れの端っこで、私は家事指南本を読む。食器洗い機が食器を洗い、洗濯機が洗濯をし、上の部屋ではルンバが掃除機をかけてくれている間に。

 

How to Run Your Home without Help

How to Run Your Home without Help