菜食主義と政治と

f:id:ayoshino:20081207170714j:plain

Preparing Vegetable Stock | Flickr - Photo Sharing!

 

保守党は首相の大学時代の悪ふざけが暴露されて何かお祭りの様相を呈しているイギリスだけれど、それで労働党は、首相を叩いているのか、といえば、リーダーとなったジェレミー・コービンが、vヴィーガン(乳製品もとらない菜食主義者)のケリー・マカーシー影の内閣の環境農政担当に据えた、ということでいろいろと悶着を起こしている。

マカーシーが肉食は喫煙と同じように扱われるべきだ、と、ヴィーガン向けの雑誌で語ったのが報道され、酪農、畜産農家を始めとする産業の人々の大きな反発を招いているのだ。ちなみにイギリスでは現在、レストランやパブは室内全面禁煙である。喫煙室があるわけではない。肉食を喫煙扱いせよ、というセリフがどのくらいきつい発言なのかは想像がつくだろう。

 

日本でヴェジタリアニズムが語られるときは大概健康か宗教がらみなので、ヴェジタリアニズムの政治性がぴんと来ない人は多いのではないかと思う。

もちろん、個々のヴェジタリアンが菜食を選ぶ理由は様々だ。動物愛護の視点でという人もいるし、健康が、という人もいるだろう。狂牛病騒ぎに踊らされたイギリスでは、あれをきっかけに菜食に転向した人も一定数いる。宗教上の理由で選ぶ人ももちろんいる。

 

けれど、無視できないのは、1キロの牛肉を作るためには20キロの穀物が必要であり、肉食は環境負荷が極めて高い、という(ある程度の教育レベルを持った人の間には共有されている)認識だ。

 

こうした論点を初めて英語圏に広めたのはフランシス・ムア・ラッペの1971年のベストセラーDiet for a Small Planet (邦題:『小さな惑星の緑の食卓―現代人のライフ・スタイルをかえる新食物読本』)であって、この本で初めて、肉食がいかに環境負荷が高いか、そして、途上国の食物不足の原因になっているのか、が指摘された。

自分たちの肉食が、貧しい国の飢餓に加担している、という罪悪感もあって、レシピも交えたこの本は非常に大きなインパクトをもった。

我が家はヴェジタリアン雑誌を定期購読しているのだが、広告には「(発展途上国の人々を搾取していない/不要な動物実験をしていない等)倫理的な製品」がそれなりに見受けられ、ヴェジタリアニズムと、ある種の倫理的なスタンスの親和性を感じさせる。

ちなみに心臓病に肉食が悪い、というリサーチ結果が広く受け入れられた背景にはDiet for Small Planetインパクトがあるのではないか、とジャーナリストNina TecholzはThe Big Fat Surprise: Why Butter, Meat, and Cheese Belong in a Healthy Dietの中で推測している。

 

 とはいえ、イギリスはMeat and 2 veg (お肉と野菜が2種類)が伝統食な国だ。それが倫理的に問題あり、というのは日本人に一汁三菜をやめろというのに近く、一般的に大きな抵抗があるのは想像に難くない。肉を焼いて、ブロッコリーとニンジンを茹でてパンでも、(じゃがいもでも)というのが基本形の国にそんなことを言った日には、私が住んでいるような田舎町の肉屋も、周辺の酪農家も畜農家も大パニックだし、普通に肉を食べている大多数のイギリス人も「??」ではあろう。

 

そういうわけで、菜食主義者を農政担当につけるという行動、(コービン自身もヴェジタリアンだ)一体どのような背景から来ているのがというのはよくわかると同時に、それに対する反発もしっかりわかり、いろいろと複雑な気分になる事態ではある。

 

小さな惑星の緑の食卓―現代人のライフ・スタイルをかえる新食物読本

小さな惑星の緑の食卓―現代人のライフ・スタイルをかえる新食物読本

 

 

Diet for a Small Planet

Diet for a Small Planet

 

 

The Big Fat Surprise: Why Butter, Meat, and Cheese Belong in a Healthy Diet

The Big Fat Surprise: Why Butter, Meat, and Cheese Belong in a Healthy Diet

 

 

 

 

子供に贈りたい洋書絵本

誕生日やクリスマス、プレゼントを贈る文化のあるこの国に住んでいると、しばしば何を贈るべきか悩むことになる。

これは「この本はプレゼントに良いな」と思った書籍、主に絵本のリスト。

 

誕生祝い

 

 

Moby Dick (Cozy Classics)

Moby Dick (Cozy Classics)

 

 言わずとしれたメルヴィルの『白鯨』を赤ちゃん用に書き直したという恐るべき本。ジェイン・オースティンを初めとする多くの名作があり、意外と赤ちゃん受けも良い。

 

 

The Gruffalo

The Gruffalo

 

 この本を読まずに育つイギリス人の子供はいない、というくらいポピュラーな本。というわけで、あげるときには上の子供がいない家庭へ。

 

2-3才

 

Moo, Baa, La La La! (Boynton Board Books)

Moo, Baa, La La La! (Boynton Board Books)

 

 牛は「もーもー」羊は「めーめー」豚は・・・えっ?「ららら?!」

ナンセンスな絵本だけれど2−3歳児は大喜びする。

 

 

We're Going on a Bear Hunt (Book & CD)

We're Going on a Bear Hunt (Book & CD)

 

 これもまた良く読まれている本。なんといっても文章のリズムの良さが素晴らしい。英語に自信がない方はぜひCDで聞いてみることをおすすめする。

 

3-5歳ぐらい

The Book With No Pictures

The Book With No Pictures

 

 前にレビューを書いた。読み聞かせをする大人も楽しい本。

 

 

Don't Let the Pigeon Drive the Bus

Don't Let the Pigeon Drive the Bus

 

 これも前者のように子供が反応することが楽しい本。バスの運転手がバスを離れるときに「ちょっと見ててね。でも鳩にバスを運転させちゃダメだよ」と念を押す。

運転手がいなくなると絵本の中に鳩がやって来て、「バスを運転させて」と読み聞かせで聞いている子供にねだったりだだをこねたり。

普段「これはやっちゃだめ」と親に言われて泣きながらだだをこねるような年齢の子供が嬉々として鳩にダメ出しをする。「だめったらだめ!」

 

 3-6歳ぐらい

Twiddling Your Thumbs: Hand Rhymes by Wendy Cope

Twiddling Your Thumbs: Hand Rhymes by Wendy Cope

 

 

 私のこよなく愛する詩人。ウェンディ・コープが昔教師をしていた頃に子供向けに書いた詩。これが手遊びになっていて、子供達の食いつきがとても良い。

すでに持っている家庭が多くないのもとても嬉しい。

 

 

Ketchup on Your Cornflakes?

Ketchup on Your Cornflakes?

 

 これも子供が好む本。延々と「〜に〜はいかが?」(例・コーンフレークスに牛乳はいかが?」)というセリフが続いていくだけの本なのだが、実は上半分と下半分でページが切れており、ページを一緒にめくらないと結構とんでもない組み合わせができる。

「お風呂にケチャップはいかが?」「フライドポテトにお砂糖はいかが?」

 

おまけ。

 10歳ぐらいから

Animorphia: An Extreme Coloring and Search Challenge

Animorphia: An Extreme Coloring and Search Challenge

 

 実は塗り絵絵本。なのだが、男の子向けのかなり高度な塗り絵に「探し絵」が混ざっているというもの。子供が飽きそうな時に色鉛筆と一緒に渡しておくとかなり長いこと楽しんでいる。

 

筆記体の話

f:id:ayoshino:20150907174026j:plain

(↑書こうとしても、もう日本で習った筆記体を書くのはしんどい・・・)

 

日本に住む中学生の甥から「筆記体を勉強したいかどうか選べるんだけど、そうすればいい?」という質問を受けた。

 

勉強するかしないかは本人が選ぶべきだと思うので、ちょっと答えに窮した後、「じゃあ、私が知っていることを説明するから自分で選んだらどうだろう?」と返事をする。

 

「もう、英語圏筆記体なんか使う人はほとんどいないんでしょ?」という質問も、同時期に他の子供からされて「うーん、それも厳密に言うと、ちょっと違うんだよな」と思ったりなんぞしたので、その辺りも少し。

結論から言うと、文字の間がつながった広義での「筆記体」は今でもイギリスでは教えられているし、書く人もたくさんいる。ただし、その「筆記体」が日本で英語を習うときに教わるあの「筆記体」かというと、そうではない、のだ。

 

多くの日本の人たちは「英語にはブロック体と筆記体という二つの文字の書き方がある」と考えているように思われるけれど、厳密にいうと、それは違う。

アメリカ英語でcursiveと呼ばれ、イギリス英語でjoined-up writingと呼ばれる筆記体には、もちろんいくつもの方式があるし、国による違いも大きい。

つまり、日本で筆記体を習っても、英語圏の国に行った時、そこの人々が書く手書き文字が楽に読めるか、というとそうでもない、ということだ。

大人になった今見てみるとアメリカで開発されたD'Nealian方式が私が習った筆記体に近いな、と思う。そしてそれは我が家の子供がこちらの学校に通い始めた頃に教えられた筆記体とはかなり違う。

初めてイギリスに留学した時には周囲の人の手書き文字が判読できずにひどく苦労した。さすがに結婚して10年も経つ今となっては夫のメモも読めるけれど、昔は手紙をもらっても読めなかったし、「これ買ってきてくれる?」と渡されたショッピングリストをいちいち読み返して確認する必要もあった。

 

大人が子供に「勉強しても意味はないよ」と伝えることはできるだけ避けたいし、第一本当に意味がなかったのかはわからない。

イギリスに行って手書き文字の判別に苦労したのは事実だけれど、アメリカ式の筆記体を習っていなかったらもっともっと苦労したのかもしれない。

とはいえ、習ってもそのまますぐに日本以外の国の人が書く手書きの英語が読めるようにはならないと思うよ、とは伝えておく。

 

・・・数分もしないうちに「ブロック体にする」と、返事が来たのだけれど。

 

ポラリ語のリバイバル

イギリスにはゲイの使う言語がある、という語られ方をすることが多い、ポラリ語(Polari)。

この国に住んでいる人間として(そして、以前はこの国の文化を語ることを生業としていた人間として)本当に最低限のことしか知らないけれど、ポラリ語は興味深い言語だ。

 

成立は、はっきりしていないけれど19世紀には既に存在しており、そのルーツはおそらく、もっと古い。

 

ロンドンの演劇界隈、同性愛者、そしてかなり怪しい界隈の人々にも使われた、とされる言語で、隠語、と簡単に括るには複雑な文法構造や語彙を持つらしく、様々なレベルで研究者を引きつけている言語でもある。文化的なレベルでも、言語学的なレベルでも。

 

ロマ二語を始めとする諸言語とコックニーが融合しており、ライミングスラングやバックスラングも取り入れられているという。

 

同性愛が違法だったかつてのイギリスには、同性を愛する人たちが安心して語るための特別な言語があったのだ。

そして、それが役者やサーカス団員の言葉ともかぶっていたということもまた、歴史的な条件を感じさせて面白い。

 

同性愛がもはや違法ではなくなって、一時期すたれたとされているけれど、ゲイライツが認められ始めている現在のイギリスではポラリの復活運動も起きている。

興味がある方にはこんなアプリも良いかもしれない。

Polari on the App Store on iTunes

海藻を食べる

f:id:ayoshino:20150820142534j:plain

 

写真はこの夏行った北アイルランドで食べたパン。食べかけで失礼だが、よく見ると海藻( Dulse)が入っているのが見える。

 

海藻を食べるのは極東アジアの人たちだけ、と信じている日本人は多いけれど、島国だけあって、当然のことながらブリテン諸島には海藻食の歴史が綿々と続いてある。

 

有名なのはウェールズのLaver bread (laverは、アメリカ風に「れいゔぁー」、と発音するのではなく、是非とも「らゔぁー」と発音して欲しいところ)で、海苔を固めたもの。朝食に食べられるのだが、これがウェールズの炭鉱で働き日光に当たらないためビタミンDが不足しがちだった労働者の健康を守ったという話があったりなんぞもして、しっかり定着し、愛されている食品ではある。とはいえ、ご当地限定ではあるのだが。

 

ダルスは、海から収穫されそのまま干されて食べられる。海塩がほんのりしょっぱくて、これも食べられている地域に行かなくては簡単に手に入るものではない。味は、当然といえば当然なのだが、どことなく塩昆布に似ている。

北アイルランドの海辺の町で、アイスクリーム屋に並んでいるのを見た時にはびっくりしたのだが、まさにおやつの位置付けで、そのままポケットに紙袋ごとつっこんでちょっとずつ食べる。

そのまま出汁を引いたら美味しいだろうな、と思うような味だった。

 

本当に地方の特産品の位置付けだった海藻だけれど、今では全国的に売ろうとする業者も出始めていて*1、もしかすると、あと10年もすると私の住むヨークシャーの田舎でもイングランド海岸の海藻を買うのは簡単になってくるのかもしれない。

 

もしかすると、もしかすると、ではあるけれど。

 

 

Mornington Crescent モーニントンクレセントな日々

f:id:ayoshino:20150723194418j:plain

 

Station tiling | Flickr - Photo Sharing!

 

Mornington Crescent「モーニントンクレセント」という、なんと言っていいのかわからない、そしてそれなのにやたらイギリスっぽいゲームがある。1978年に初めてラジオ番組に現れたというから私たちの世代であればまず知っているゲームだ。

 

競技者が順番にロンドンの地名をあげていき、「モーニントンクレセント」と言ったら、おしまい、と言うゲーム。

なのだが、実はこれ、ルールがないのである。

ランダムに地名を言っているだけなのに、間に解説者がそれらしーい、もっともらしい、解説を付ける。

 

 

「レスタースクエア」

「グロスターグリーン」

「非常に着実な返しですね。もはや古典的と言ってよい手です。」

ナイツブリッジ

「!なんと!これは予想外です。・・・ルール的には許されているのですか?」

「いやあ、きわどいラインですね。審判達の判断が待たれます。これが許されると今後のゲーム展開が大きく変わることになりそうです!」

 

 

と言った感じで、続いていくのだが、もちろん、このゲームの醍醐味はいかにそれっぽく、それらしい解説を付けるかであって、地名には何の意味もない。だからこそ無限に応用が可能なゲームでもある。なにせテーマは映画の題名であろうが、食べ物であろうが動物であろうが良いのだ。

 

そしてこれが年齢の小さい子供相手だと非常に良い暇つぶしになる。

 

学校へ歩く道すがら、子が言う。

「さん!」

私が答える。

「4。」

子が嬉しそうに言う。

「よんじゅうなな!」

「!これはすごい。ゲーム序盤で47が出ました!」

これにきゃっきゃと笑い声が帰ってこないことは、まずない。

 

あまりにもナンセンスだ。あまりにもナンセンスなのに、それが既存の番組の解説のパロディであるから成立するし、何かおかしく、楽しい。

何がどう、とピンポイントで言うことは出来ないのだが、これはとてもイギリスらしいゲームだな、と子供相手にプレイをする度思うのだった。

薬屋さんのソース

f:id:ayoshino:20150720211715j:plain

Worcestershire sauce | Flickr - Photo Sharing!

 

イギリス発の食品には「薬屋」が関係しているものが多くある。

日本では「ウスターソース」と呼ばれているウスタシャーソースもまた、1830年代に薬屋が調合したものだ。

 

精度の高い秤がある薬屋は、きっちりとはかられたレシピを作り出すのに適していた、という要素もあるし、まだまだ化学薬品に頼らずハーブベースの薬を調合していた(そして、なんら免許を必要ともしなかった)薬屋には、普通の家庭にはないスパイス類がそろっていた、という要素もあるのだろう。

 

 

http://www.leaandperrins.co.uk/Our-History

 

というわけで、ベンガルで食べたカレーの味をイギリスで作り上げたい、と思ったサンズ卿が、地元の薬屋に打診したのは、当時の人々にとっては必ずしも不思議ではないことだったのだろう。

 

ちなみに、ウスターソースもまた、日本とイギリスで味が違うもので、リーペリンのものは好きなのだが、時々無性ににほんのものが恋しくなる。特にお好み焼きを食べているときにね。